令和7年度狩猟免許試験の実施について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1073864  更新日 令和7年4月18日

印刷大きな文字で印刷


 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号。以下「法」という。)第41条の規定により、令和7年度狩猟免許試験を次のとおり実施します。

 詳細については、狩猟免許試験の御案内を御覧いただくとともに、最寄りの広域振興局保健福祉環境部(保健福祉環境センターの所管区域にあっては、保健福祉環境センター。以下同じ。)又は岩手県環境生活部自然保護課までお問い合わせください。

 申込み先は、住所地を所管する広域振興局保健福祉環境部となります。

1 狩猟免許の種類

(1)網猟免許

(2)わな猟免許

(3)第一種銃猟免許(装薬銃)

(4)第二種銃猟免許(空気銃)

2 試験の日時及び場所

 

日時

場所

申請受付期間

備考

第1回

令和7年7月13日(日曜日)
午前9時30分から

宮古市

岩手県立大学宮古短期大学部

令和7年5月28日(水曜日)から
令和7年6月11日(水曜日)まで

わな猟免許及び第一種銃猟免許に限る。

第2回

令和7年8月24日(日曜日)
午前9時から

滝沢市

岩手県立大学

令和7年7月9日(水曜日)から
令和7年7月23日(水曜日)まで

網猟免許、わな猟免許及び第一種銃猟免許に限る。

第3回

令和7年12月7日(日曜日)
午前9時から

滝沢市

岩手県立大学

令和7年10月22日(水曜日)から
令和7年11月5日(水曜日)まで

わな猟免許、第一種銃猟免許及び第二種銃猟免許に限る。


 

3 試験内容

知識試験

  1. 鳥獣保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令
  2. 猟具、鳥獣並びに鳥獣の保護
  3. 管理に関する知識

適性試験

  1. 視力
  2. 聴力
  3. 運動能力

技能試験

  1. 猟具の取扱い
  2. 鳥獣の判別
  3. 距離目測(第1種銃猟・第2種銃猟)

4 受験手数料

 網猟、わな猟、第一種銃猟及び第二種銃猟とも1件 5,200円(ただし、他の狩猟免許を所持している者は3,900円)を岩手県収入証紙で納付してください。

5 受験手続き

 次の書類を申請受付期間内に、住所地を所管する広域振興局保健福祉環境部に提出してください。
 なお、申請書等は広域振興局保健福祉環境部に備えております。

狩猟免許申請書

 1部(岩手県収入証紙を貼付する。割印はしないこと。)

写真(電磁的方法で記録されたものを含む。)

 1枚(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景のもの。

  なお、受験票に直接写真を貼付ける場合は、縦の長さ3.0cm、横の長さ2.4cmの写真で裏面に氏名及び撮影年月日を記載したもの1枚を使用してください。

次の1~3に該当しない者である旨の医師の診断書(様式例による)

 1部(発行後3か月以内のもの)
 ただし、銃砲刀剣所持等取締法の規定による銃砲所持許可を現に受けている者は、当該許可に係る許可証の写しを提出することとし、医師の診断書を要しない。

  1. 統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)、てんかん(発作が再発するおそれがないもの、発作が再発しても意識障害がもたらされないもの及び発作が睡眠中に限り再発するものを除く。)その他自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力を失わせ、又は著しく低下させる症状を呈する病気にかかっている者
  2. 麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
  3. 自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力がなく、又は著しく低い者

本人確認書類の写し

 1部(運転免許証、パスポート等の顔写真付きのもの)

受験票

 1枚(写真を貼り、氏名、受けようとする狩猟免許の種類、試験日程を記載すること。)
 なお、受験票は、可能な限り厚紙に印刷してください。
注)試験期日の4日前までに受験票が届かない場合は岩手県環境生活部自然保護課(019-629-5371)又は申込み先にお問い合わせください。

受験票送付用封筒及び切手

 1式
 市販の長形3号又は洋形2号封筒の表に住所、氏名を記載し、110円切手を貼付すること。

返信用封筒及び切手(狩猟免状の郵送を希望する者のみ)

 1式
 市販の角形2号封筒の表に住所、氏名を記載し、朱書きで「簡易書留」と記載して提出すること。
 併せて、返信用切手530円(180円+350円)を、封筒に貼付せずに提出すること。

 

(注意)「銃所持許可用」の診断書は、新様式(R6.4.1改定)のみ使用できます。
    旧様式(H30.4.1改定)は使用できませんので、御注意ください。

6 狩猟免許試験を受けることができない者

  1. 狩猟免許試験日において、網猟免許及びわな猟免許にあっては18歳に、第一種銃猟免許及び第二種銃猟免許にあっては20歳に、それぞれ満たない者
  2. 精神障害又は発作による意識障害をもたらし、その他の狩猟を適正に行うことに支障を及ぼす恐れがある病気で環境省令で定めるものにかかっている者((1)統合失調症(2)そううつ病(3)てんかん(4)自己の行為の是非を判別し、又はその判別従って行動する能力を失わせ、又は著しく低下させる症状を呈する病気)
  3. 麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
  4. 自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力がなく、又は著しく低い者(1~3に該当する者を除く。)
  5. この法律又はこの法律に基づく命令の規定に違反して、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることができなくなった日から3年を経過していない者
  6. 法第52条第2項第1号の規定により狩猟免許を取り消され、その取消の日から3年を経過していない者
  7. 岩手県に住所を有しない者(住民票記載の現住所が岩手県でない場合も含む。)

7 その他

  1. 次の場合は、試験を受けることができなくなるので注意してください。
    ア 試験開始時刻に遅れた場合
    イ 受験中無断で退席した場合
    ウ 他の者の迷惑になるような行動等を行った場合
    エ 不正の手段によって試験を受け、又は受けさせようとした場合
  2. 当日は、受験票、筆記用具及び昼食(試験が昼食の時間を挟む場合)を持参してください。
  3. 受験日は、受験票に記載した日に限られます。
  4. 申込書類(狩猟免許申請書、受験票、診断書)の郵送による取り寄せを希望する場合には、市販の角形2号封筒の表に住所、氏名を記載し、140円切手を貼付したものを、住所地を所管する広域振興局保健福祉環境部へ提出してください。ただし、郵送による申込みは受け付けませんので御注意ください。
  5. 試験当日に体調不良の方は、受験を控えてください。なお、納付された申請手数料の返還はできませんので、あらかじめ御了承ください。

狩猟免許試験に関するお問い合わせ先

名称

電話番号

所管市町村

岩手県環境生活部自然保護課 019-629-5371  
盛岡広域振興局保健福祉環境部 019-629-6583

盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町

県南広域振興局保健福祉環境部 0197-48-2422 奥州市、金ケ崎町
県南広域振興局花巻保健福祉環境センター 0198-41-5405 花巻市、遠野市、北上市、西和賀町
県南広域振興局一関保健福祉環境センター 0191-26-1412 一関市、平泉町
沿岸広域振興局保健福祉環境部 0193-27-5523 釜石市、大槌町
沿岸広域振興局宮古保健福祉環境センター 0193-64-2218 宮古市、山田町、岩泉町、田野畑村
沿岸広域振興局大船渡保健福祉環境センター

0192-22-9814

大船渡市、陸前高田市、住田町
県北広域振興局保健福祉環境部 0194-66-9681 久慈市、洋野町、野田村、普代村
県北広域振興局二戸保健福祉環境センター 0195-23-9219 二戸市、一戸町、軽米町、九戸村

令和7年度狩猟免許試験予備講習会の開催について

 狩猟免許試験の概ね2週間前に予備講習会を開催します。
 詳細が確定次第、当ホームページでお知らせします。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 自然保護課 野生生物担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5371 ファクス番号:019-629-5379
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。